〒810-8650 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-3 ヒルトン福岡シーホーク
受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝祭日
日中協 福岡県支部 青年部では3月7日(木)に福岡子供の家にお邪魔して、
料理慰問をさせて頂きました
まず初めに、今回の料理慰問に対し快く賛同し協賛を頂いた賛助会の
(有)五十番食品 様 (株)新栄商行 様 (順不同)
大変ありがとうございました。
子供達の喜ぶ顔のために、一生懸命料理を作る23年度 料理慰問参加会員の皆さま
今回の料理の写真です。皆さまかなり気合の入った料理を準備させて頂きました
料理が待ちどうしい子供の笑顔 この笑顔がたまらないですよね
全ての子供たちが、「お腹いっぱい」・「ありがとうございました」と僕たちに声をかけて頂き
今年も大変有意義な料理慰問になったと思います。
最後になりましたが、当日参加頂いた会員の皆さまお疲れ様でした。
来年もこの笑顔に会いに行きましょう
並びに今回参加できなかった会員の皆さま、来年の参加お待ちしております。
第4回うまかと食わん会を2月16日(木)博多 頤和園にて開催しました。
当日のお料理の方を簡単ではありますが、ご紹介させていただきます
海鮮水晶凍〜海鮮三種(天使の海老・水烏賊・真鯛)の上湯ゼリー寄せ〜
酸水炒両味〜伊万里牛三角バラ肉、カナルフォアグラ、彩り野菜との乳酸菌炒め〜
紅焼排翅群辺〜フカヒレ、鼈のエンガワの醤油煮込み〜
酸白菜龍蝦球 ロブスター、百合根、百合の蕾
〜干し海老の旨味と酸白菜のみぞれ炒め〜
湖南式蒸魚〜玄海産 アラカブの姿蒸し 香港醤油仕立て〜
砂鍋白魚湯〜タラバ蟹、生湯葉、博多葱の煮込みそば〜
じっくりと時間をかけた魚白湯スープで…
参加全員で記念写真
最後になりましたが、大変お忙しい中ご参加下さった賛助会員の皆さまありがとうございました。
また中国料理 頤和園総料理長の秋葉 俊雄様を初めスタッフの皆さま、大変ありがとうございました。
2012年2月8日(水)に日本中国料理協会 福岡県支部全体での新年会を開催致しました
遅い時間にもかかわらずお集まり頂いた賛助会の皆さまありがとうございました
ならびに会員の皆さまお疲れ様でした。
福岡県 青年部が毎年恒例のボーリング大会を開催しました
遅い時間にもかかわらず、たくさんの方にご参加頂きありがとうございました
皆さん親睦を深める意味でも、とても有意義なレクリエーションになったと思います
最後になりましたが、木滝青年部長を初めボーリング大会の運営に携わった方々、おつかれさまでした。
10月27日(木)青年部主催にて福岡食肉市場の施設見学に行ってきました。
最後に記念撮影
普段納品されている牛肉・豚肉はどのような作業工程を経てお店の方に納品されているのか
なかなか知る機会がないので、今回の見学は大変勉強になりました。
今回は、熊本県で行われました。
福岡からは、バスを一台貸しきっての参加です。
続いて、熊本ホテルキャッスッルでの懇親会。
今回料理を指導して下さった先生方。
斉藤最高顧問の挨拶
江野地区本部長による乾杯
料理はブッフェ形式でした。小さい写真でごめんなさい。!!!
代表団より熊本県支部に贈答品
最後は、川上料理長による手締め一本で散会となりました。
今年も大いに盛り上がりました。82名の参加者で子供も親も笑顔満載。
当日は偶然にも、司厨士協会(福岡県)の皆様とご一緒となり
今後の更なる協力体制を築こうと、ちょっとだけ真剣な話も出来、
有意義なひと時でした。
協賛を頂いた賛助会員の皆様、有難うございました。
五十番食品・新栄商行・まんてん食品・岩本商行・柳川冷凍食品
岩田産業・福岡エニックスフーズ 以上7社 (順不同)
最後は、みんなで記念撮影。はい、チーズ!!
4月21日JR内野カントリークラブでの集合写真
青年部 23年度最初の活動
五十番食品の工場見学と熊本県 中国名菜 儷郷での賞味会
出発直後のバスの中
王 社長より工場見学の前に説明を頂きました。
一番真剣だった、小野君
油条の生地を伸ばしています
出来上がった油条 とても、おいしかったです。
最後に、王社長と記念撮影。
五十番食品の王社長はじめ、スタッフの皆さんどうもありがとうございました。
続いて、熊本県に在る 中国名菜 儷郷での賞味会
前菜は、鮑と塩トマトの冷製
八宝辛し蒸しスープ
アラカブ(熊本ではガラカブ)の揚げ物 タラの芽添え
生ホタテ・ヤリイカの黄金炒め 塩玉子で炒めていました。
湯葉豆腐の蒸し物 ふかひれソースかけ
熊本県産黒毛和牛「和王」の中華風ステーキ
海鮮三種の盛り合わせ
お粥の薬味
菜の花入り お粥
フルーツのマンゴーシロップ
ウサギをかたどった糯米滋
最後に、早川料理長を囲んで記念撮影
早川料理長 心のこもった美味しい料理の数々、ありがとうございました。
大変、勉強になりました。