〒810-8650 福岡県福岡市中央区地行浜2-2-3 ヒルトン福岡シーホーク

お気軽にお問合せください

受付時間:10:00~17:00
定休日:土日祝祭日

第11回青年調理士のための全日本中国料理コンクール作品募集

日時・場所
5月23日(月) 決勝審査: 東京誠心調理師専門学校
5月24日(火) 作品展示・表彰式典:セルリアンタワー東急ホテル
主催
公益社団法人日本中国料理協会
後援
厚生労働省、農林水産省、国土交通省、中華人民共和国駐日大使館、東京都、中国国家観光局駐日代表処(以上予定)

コンクールの目的

 中国料理に従事する青年調理士の調理技術・技能の評価とその奨励を行うことにより、中国料理調理技術・技能の向上及び後継者の育成をはかり、国内産の農水畜産物の有効活用、外食産業の健全な発展並びにホテル、レストラン、旅館等での中国料理の振興をはかるとともに、一般消費者への普及、啓蒙を通じて、国等の行う食育事業に寄与し、国民の健康で豊かな食生活の発展に貢献することを目的とする。

募集要項

応募資格・条件

  (1)コンクールの応募資格・条件

日本において現在、中国料理の調理業務に従事していること。 (従事年数は問わない)コンクール実施日当日、満40歳未満であること。(生年月日が昭和51年5月24日以降)個人の名前で応募すること。(団体名や店舗名あるいは複数の名前では受け付けない)すでにこれまでのコンクールで大臣賞を受賞した者は、同じ部門に応募できない。

  (2)必要書類と応募方法

応募レシピ(規定の書式による。必要事項をすべて記入すること)作品のカラー写真2枚(同じ写真。1枚はレシピに貼付する)を同封 ※ 規定参照 角2封筒(A4サイズ)に同封し、下記までお送り下さい。

   応募レシピダウンロード Word  PDF

        宛先:(公社)日本中国料理協会 第11回青年調理士中国料理コンクール係
            〒103-0012  東京都中央区日本橋堀留町2−8−5  JACCビル3F

応募締切

平成28年3月24日(木)<消印有効>

応募費用と結果発表

コンクール応募費用は無料(但し、応募作品製作費は応募者の負担とする)。決勝出場選手には会場までの交通費を補助し、また遠方の選手には宿泊費を合わせて補助します。 予選結果については、応募者宛の通知を以って発表と代えさせて頂きます。(平成28年4月中旬予定)決勝審査結果は、5月24日(火)、表彰式展において発表する。

応募書類の取り扱い

応募作品の出版物その他への使用権は主催者に帰属し、許可なく書籍、インターネット等へ掲載するこ とを禁止します。個人情報は主催者が厳重に管理し、当コンクール関連事業以外には使用致しません。

コンクール部門のテーマと規定

1 前菜部門

中国料理の前菜
「宴席を彩る?盤」
(飾り前菜)

  1. レシピの分量は8人分、原価は4,000円以下。
  2. 課題1:飾り前菜(?盤)を作成すること。食材は自由とする。?盤は事前に調理した材料の持込を可とする。試食審査の対象とはしない。 課題2:国内産の食材を主材料とした味わう前菜(冷菜)を三種類作成すること。
  3. 全体の構図は古典の他、現代風なアレンジを可とする。課題1、2を組み合わせて構成すること。
  4. 器の形状、色、枚数は自由。但し60cm四方の範囲にすべて納めること。
  5. 決勝では、120分間に、課題1・2とも盛り付け審査のための8人分を作成する。
その他に、課題2のみ試食採点用として6人分を別皿に盛ること。
2 熱菜・魚介部門 国内産の魚類を使った 中国料理の熱菜1品
  1. レシピは、8人分、原価4,000円以下であること。
  2. 国内産魚類を主材料とした熱菜であること。(貝、甲殻類等魚以外はすべて不可) 中国料理の調理技術を活用した料理であること。
  3. 副材料は自由とするが、料理の主・副がはっきりしていること。
  4. 2種以上盛りこむ場合は、同一の主材料を使用すること。
  5. 器は40㎝以下とし、形状、色は自由とする。但し、1枚の器に8名分を盛付けること。
  6. 決勝では、90分間に盛り付け審査用の8人分、また別皿に試食採点用として6人分を作成すること。
3 熱菜・畜禽部門 国内産の鶏肉を使った中国料理の熱菜1品
  1. ①レシピは、8人分、原価3,000円以下であること。
  2. 国内産ブロイラーを主材料とし、中国料理の調理技術を活用した熱菜であること。
  3. 主材料の乾燥、下味、漬け込み等事前作業は一切不可とし、決勝では主催者が提供する鶏肉を主材料として使用すること。主材料の規格は下記のとおり。
    A:国内産ブロイラー、1.5kgの丸鶏を基準とする。
    B:使用する部位に関わらず100円/100gで計算すること。
    C:丸鶏を使用する場合、1.5kg(頭、脚、内臓無し)を提供する。
  4. 副材料は自由とするが、料理の主・副がはっきりしていること。
  5. 器は40㎝以下とし、形状、色は自由とする。但し、1枚の器に8名分を盛付けること。
  6. 決勝では、90分間に盛り付け審査用の8人分、また別皿に試食採点用として6人分を作成すること。
4 デザート部門 中国料理の麺点技術を生かしたデザート1品
  1. 原価は1人分、400円以下とする。なお、レシピの分量は6人分で計算してもよい。(レシピ写真は1人分を撮影し、添付すること。)
  2. 材料の制限はないが、必ず麺点技術を1つ以上使ったデザートとすること。 作品の主・副がはっきりしていること。盛り込みは2種類までとする。
  3. 器の大きさ、数量、形状、盛付けは自由。但し50cm四方の範囲にすべて納めること。
  4. 決勝では、90分間に盛付け審査のための1人分を作成し、また試食採点用として6人分を別皿に盛ること。
5 定食部門 中国料理のランチセット
  1. レシピの分量は1人分、原価は500円以下で作成すること。
  2. メインとなる料理、主食、スープの3皿1セットとする(デザート不可)。なお、主食は粉粥麺飯とする。メイン料理の主材料は国内産の食材を使用すること。
  3. 1人分の総カロリー数を明記すること。
  4. 器の大きさ、形状は自由とする。但し、1セットが50cm四方の範囲に納まること。レシピ写真はトレイを使用せずに撮影すること。
  5. 決勝では90分間に盛付け審査のための1人分を作成し、また試食採点用として3人分を別皿に盛ること。

※ 各部門とも、決勝での試食審査用の盛り付けは自由とする。

※ 必ずP.3及びQ&Aを参照すること


応募レシピ

(1)レシピ内容・書き方

応募作品は参加者が自ら考案したオリジナル作品であること。各部門のテーマに沿った作品であること。中国料理の調理技術を活用した作品であること。すでにある技法・調理法に、応募者独自のアイデアが盛り込まれていること。
※ 過去の作品をそのままコピーした作品は予選で大幅に減点されるため注意すること。作品名は、必ず中国語と日本語でそれぞれ記載すること。食材欄には、使用する全ての食材、調味料を正しく記載すること。
A:分量はグラム単位で記入し、1gに満たない物のみ「少量」と記載すること。
B:原価は、市場等で販売されている金額から起算し、それぞれの食材の金額を記入すること。
C:微量の基本調味料(塩、砂糖、醤油等)のみ、合算した原価の記載を可とする。
各部門とも、無味の基本スープは食材としてレシピに記載することができる。デザート部門を除き皿の上に鉢、グラス、小皿、網、巻き簾など食材以外のものを置かないこと。但し、薬味やソース用途、魚介類などで素材の鮮度、特徴(貝類の殻など)を示すものは可とする。 主催者指定の書式を使用すること。原則A3用紙1枚以内とするが、書き切れない場合はレシピ用紙をコピーの上、複数枚に分けて記入すること。なお、レシピは手書きよりも見やすいワープロ打ちを推奨する。

(2)写真の規格

写真の背景は白色のみとする。また、90×127mm(L版)の写真用紙のみ使用可とする。必ず同一の写真を2枚用意すること。その他の背景色や身元の分かる物がある場合、コピー用紙へのカラーコピー、ポラロイドは失格とする。

決勝競技について

(1)競技上の注意点

規定時間内にすべての調理作業を行い、作品を完成させること。時間超過は、規定により減点される。 但し、作品運搬は規定時間外とする。競技時間前は、食材の開封、器材の準備のみ可とする。事前作業の時間はありません。決勝では器を含め、レシピ写真と全く同じように料理を作成し、盛り付けること。異なる場合は減点する。ただし、試食用については外観審査の対象外であるため、盛り付けは自由とする。

(2)器材について

決勝会場にはガスレンジ・調理台・シンク・冷蔵庫・冷凍庫・オーブン等の厨房機器を備える。会場の器材(鍋・まな板・炸鏈・蒸籠・バット・ボール等)の使用は、必ず事前に申請し許可を得ること。20㎝以下の小物(包丁、お玉、スプーン、ふきん等)および特殊な器具類は出場選手が持参すること。

(3)食材について

競技に使用する食材はすべて選手自身が用意すること。(砂糖、塩、酢、醤油、油等基本調味料を除く。)応募レシピに記載し、審査委員会が認めた内容に限り、下ごしらえ済みの食材(乾物の戻し、すり身、漬け込み、下味を付ける、乾燥、スープなど)の持込みを許可する。前菜部門では、滷水あるいは特殊なタレで長時間煮込んだ物の持込みを可とする。但し、切り分け、本加熱、仕上げ調味および盛り付け作業などは、必ず決勝会場にて規定時間内に行なうこと。畜禽部門では、主催者が提供する鶏肉を主材料として使用すること。デザート部門では、寝かせた生地や餡の持込みを認める。但し、包む、延ばす、切る、型に入れるなどの制作工程および加熱工程、冷却工程などは決勝時間内に行うこと。定食部門では、炊いた白飯、白粥を材料として持込むことを可とする。野菜彫刻、麺塑などの持込みは一切不可とする。必要な場合は競技時間内に作成すること。

審査

(1)審査委員会
コンクール作品の審査にあたるため、第11回青年調理士のための全日本中国料理コンクール審査委員会
を設置し、予選及び決勝審査を行う。同委員会は、調理技術技能検定試験委員、学識経験者、(公社)日中
協役員等によって構成する。

(2)予選審査(書類審査)
予選審査基準に基づき、審査委員が応募作品のレシピと写真の審査採点(書類審査)を行い、決勝に出場する選手(各部門10名)を決定する。
  【予選審査基準】  ①創造性・オリジナリティー(35点) ②調理技術(35点)
            ③色・形・構図・盛付け(20点) ④写真とレシピの整合性(10点)
(3)決勝審査
平成28年5月23日、東京誠心調理師専門学校において、選手が作った作品を実際に試食し、下記の基準に基づき審査を行う。
  【決勝審査基準】  ①味・香り(30点) ②創造性・オリジナリティー(20点) 
           ③調理技術(20点)  ④色・形・構図・盛付け(20点)  
            ⑤レシピとの合致(10点)
(4)表彰
平成28年5月24日、セルリアンタワー東急ホテルにおいて、決勝審査によって優秀な作品と認められた選手を部門ごとに表彰する。賞の種別は、厚生労働省、農林水産省、国土交通省の各大臣賞や担当局長賞、さらに(公社)日中協会長賞、中華人民共和国駐日大使賞、特別賞などを予定している。  
また、各部門の優勝者を中国旅行(上海・揚州を予定)へ招待するほか、成績優秀者から(過去の受賞者を含む)国際料理コンクールへの派遣選手を選抜する。

中国料理美食展での作品展示

決勝翌日、表彰式会場にて当会機関誌掲載用の作品を撮影し、展示すること。展示会場内では仕上げ作業をすることができる。また、前もって準備したものを店舗から直接会場に搬入してもよい。なお、展示する作品はゼラチンコーティングなど保鮮処理をすること。展示作品には部門名、作品名、勤務先店舗名、選手名をプレートに記載し、提示する。展示の器は自由とするが、65cm四方の範囲を超えないこと。選手もしくは代理人は指定された時間に作品を撤収すること。

その他・注意事項

予選結果についての問い合わせには一切応じない。また、公正な審査の妨げとなるため、決勝審査終了前に予選結果をインターネット等で公開しないこと。 ※ 応募レシピは返却しません   

日中協福岡県支部からのお願い

応募の際は、一度福岡県支部の事務局へご連絡下さい。

きびしい暑さが続いてております。

賛助会員・会員の方々におかれましては、ますますご清祥のこととお喜び申し上げます。

また、日頃より当会の活動に協力・ご理解を賜り暑くお礼申し上げます。

 さて、「うまかと食わん会」開催の日時が決まりました。

今回は 中華川菜 蓮華で行います。福本店主に腕を振るって頂きます。

20名程度で締め切りますので、早めの申込みをお願いします。基本的には先着順に

て受け付けます。お一人8.000円でお店にお願いしています。

福岡県支部内の役員・賛助会員・会員が今以上に交流出来れば良いと思います。

楽しい会にしたいと思いますので宜しくお願いします。

日時:平成27年9月28日(月)  19時00分 

*定員になり次第締め切らせていただきます。

会場:中華川菜 蓮華 

〒819-0373 福岡県福岡市西区周船寺2-7-7 ℡ 092-807-0676

会費:役員・会員  5,000円(支部から3,000円の補助済)

    賛助会員   8,000円

※   9月15日までに出欠のお返事を宜しくお願い致します。

また、福岡県支部ホームページメールアドレス jccsf22123@yahoo.co.jpに返信頂いても結構です。

空メールを頂ければ、参加申し込み書をメールでお送りします。

〜国産ニジマスと中国料理のCOLLABORATION 〜 第10回 国産ニジマス中国料理コンクール ― 作 品 募 集 ―

テーマ

このコンクールは、中国料理を通じて、豊かな天然湧水で育ち、わが国が世界に誇るクリーンで ヘルシーな国産ニジマスの用途拡大を図ることを目的とし、おいしく食べやすいメニュー並びに加 工製品を開発し、国産ニジマスを一層身近なものにするとともに、消費者の健康維持を考え食育の 推進に役立つ各種提案を行うための事業である。

応募資格

■日本国内において、現在中国料理の調理に従事していること。(従事年数、年齢は問いません)
■個人の名前で応募すること。(団体名や店舗名あるいは複数の名前では受け付けません)
■幅広く作品を募集するため、過去の金賞受賞者は、その部門に応募しないこと。

募集部門

[ A部門 ニジマスを主材料とした中国料理の麺飯 (湯麺、炒麺、和えそば、炒飯、飯等)]
■内 容
レストラン・飲食店での提供を目的とした、中国料理の技術を用いた麺飯1品
■規 定
1)応募作品は、下記に定めるニジマス(Ⅰ)または(Ⅱ)を主材料として使用すること。
2)副材料は自由とするが、ニジマス以外の魚類は使用しないこと。
3)麺飯は単品として制作すること。(サラダ、デザート等は不可)
4)応募用紙に1名分の料理写真(背景は白色のみ可)を貼付し、1名分としてレシピを作成すること。
 また、同じ写真を予備として1枚用意すること。  

5)盛り付けは、それぞれの皿(あるいは碗)に1人分を盛ること。
6) 原価は1人前500円以下とする。なお、麺飯、付け合せをすべて原価に含めること。
[ B部門 ニジマスを使ったアラカルト料理 ]
■内 容
レストランまたは宴席において提供することを目的とした中国料理1品
■規 定
1)応募作品は、下記に定めるニジマス(Ⅱ)を主材料として使用すること。
2)副材料は自由とするが、ニジマス以外の魚類は使用しないこと。
3)料理は冷菜、熱菜のいずれでもよい。冷菜ではニジマスを生食として調理してもよい。
4)料理は6人分としてレシピを作成すること。
5)応募用紙に6名分の料理写真(背景は白色のみ可)を貼付すること。
 また、同じ写真を予備として1枚用意すること。

6)盛り付けは1皿(あるいは碗)に6人分を盛ること。
7)原価は6名分3,000円以下とする。すべての材料を原価に含めること。

応募規定

1.材料について

■麺飯部門の主材料には、(Ⅰ)140〜150g/尾、または(Ⅱ)400〜500g/尾のニジマスを使用すること。

■アラカルト部門では(Ⅱ)400〜500g/尾のニジマスを主材料とすること。

■魚の原形にはこだわらないが、ニジマスらしさがアピールされていること。

決勝では必ず主催者の提供するニジマスを使用し、作品を制作すること。

※原価・材料の申し込みについてはこちらを参照

2.レシピについて

■他のコンクールなどで、これまでに受賞していない作品で応募すること。
■応募作品のアピールポイントを簡潔に記入すること。
食材、調味料と調理方法を正しく記入すること。
※ 分量は1gに満たないものについては「少量」と表記できる。
  「ソースを作る」「下味を入れる」など、味や技法について書かれていないものは
減点、または失格とする。
■1枚のレシピ用紙に収まりきらない場合は2枚目を使用すること。

レシピ記入例
  1. どの調味料で味付けしたか(分量をつけること)例:豚肉に醤油10g、塩2gで下味をつける
  2. どういう形状に切ったのか(末、絲、丁など)例:ジャガイモを絲に切る
  3. どの技法で調理したのか(炒、炸、蒸、ボイルするなど)例:茶色に色づくまで揚げる
  4. どのくらいの時間行ったのか例:30分蒸す、オーブンで10分焼く

3.決勝審査について

■A部門は、前記(1人分の盛り付け)に加え、試食採点用の料理3人分も作ること。
■B部門は、前記(6人分の盛り付け)に加え、試食採点用の料理6人分1皿も作ること。
■A、B部門ともに調理時間は1時間。但し、材料の下処理や下加熱など必要最小限の作業につい ては、あらかじめレシピに記載し、かつ審査委員に認められた内容に限り、事前作業として行うことができる。野菜彫刻等の飾りをはじめ、装飾に用いるものの事前作業は認めない。
■A、B部門とも試食採点用の料理の盛り付けは自由とする。
レセプションで試食するため、A、B部門ともに外観審査用の料理にも味を入れること。

規定の補足

■1人何点でも応募できます。
■応募費用は無料。ただしコンクール作品の制作費用は、応募者の自費となります。
A部門は決勝審査用の他に、レセプションでの試食用3名分も製作して頂きます。(決勝時間外)
■主催者は、応募作品のレシピならびに作品写真の出版物その他への掲載及び発表について、その権利を有します。応募書類および写真は返却しません。

応募方法

■応募される方は福岡県支部 jccsf22123@yahoo.co.jp まで店舗名・お名前・連絡先を明記の上ご連絡下さい。


※こちらより「応募用紙・レシピ」をダウンロードできます。(応募の際はA4サイズ2枚を、A3サイズ1枚に改めてコピーしてからご使用下さい。)

応募締切

 平成27年9月11日(金)<コンクール事務局必着 >

審査方法

  • ■予選審査
  • 応募作品のレシピと写真による予選審査を行い、A部門5名、B部門5名、計10名の決勝出場選手を決定する。
  • 予選結果は、10月初旬に書面にて応募者本人にお知らせします。
  • なお、予選結果のお問い合わせには一切応じられません。
  • ■決勝審査
  • 平成27年11月5日(火)
  • [ 審査項目と配点]
  • 麺飯 30点 20点 15点 5点 30点
    アラカルト 30点 20点 20点 5点 25点

  • [ 会 場 ]
  • 決勝審査・授賞式・レセプション / 東京誠心調理師専門学校
  • ※決勝審査会場までの交通費と宿泊費(遠方からの選手のみ/1泊分)は主催者が負担します。

審査員

(公社)日本中国料理協会 : 役員3〜4名   主催者側審査員 : 1〜2名

表彰

  • ■賞(予定)
  • 第1位 全国内水面漁業協同組合連合会会長賞/
         全国養鱒振興協会会長賞(金賞)/各部門1名 賞状と賞金10万円
    第2位 (一社)日本養魚飼料協会会長賞/
         全国養鱒振興協会会長賞(銀賞)/各部門1名 賞状
    第3位 全国養鱒技術協議会運営委員長賞/
         全国養鱒振興協会会長賞(銅賞)/各部門1名 賞状
    入 賞 全国養鱒振興協会会長賞/各部門2名 賞状


  • 授賞式・レセプション

    • 決勝審査後、報道関係者を招いて授賞式・レセプションを行う。

    • 主 催:全国養鱒振興協会
      後 援:全国内水面漁業協同組合連合会、(一社)日本養魚飼料協会 全国養鱒技術協議会
      共 催:(公社)日本中国料理協会
      協 賛(販売協力):(株)海老正 


    コンクール材料の申し込み手続きについて

     

  • ①「第10回 国産ニジマス中国料理コンクール」実施にあたり、主材料(Ⅰ)、 (Ⅱ)は、応募作品に使用するものに限り主催者が提供します。
  • 1人1作品につき、1回分のみです。練習用は含みません。応募レシピの分量より多く発注する場合は自費にて、㈱海老正または各自の取引業者よりご購入下さい。
  • ③代表者が複数人数分をまとめて発注する場合は、使用者全員の氏名を必ず添えること。
  • ④下記[ニジマスリスト]記載の単価を参考に、応募規定に定める料理原価を目安として、「応募用紙・レシピ」に添付された「材料申し込み用紙」に必要事項を記入の上、下記の通りお申し込み下さい。  なお、材料配布の迅速化とニジマス流通ルートの確認のため、「応募用紙・レシピ」に設けた所定の欄に、現在魚介類の取引を行っている仕入先、または身近でニジマスを入手することのできる取引業者名を記入して下さい。
  • 材料の提供は、コンクールへの応募が前提となります。申込みをされた方は必ず応募して下さい。
    ※ レシピの応募を頂けなかった場合、材料費、送料などをご負担頂く場合がございます。
  • ※材料の発送までに10日程度かかるため、その日数を考慮の上、配達希望日を記入すること。

    「材料申し込み用紙」に必要事項及び材料の必要数量を記入の上、郵送又はFAXで下記コンクール事務局宛にご送付下さい。

    →「材料申し込み用紙」ダウンロード[ Wordファイル_41kb ]

    →「材料申し込み用紙」ダウンロード[ PDFファイル_311kb ]

    問合せ・応募先・材料申し込み用紙送付先

    第10回国産ニジマス中国料理コンクール事務局
    〒103-0012 東京都中央区日本橋堀留町2−8−5 JACCビル3F
    (公社)日本中国料理協会内
    TEL.03-3666-5415  FAX.03-3666-5421

    材料及び材料送付に関する問い合わせは、コンクール事務局までお願いします。

    料理コンテスト用 ニジマス材料リスト

    冷蔵 ニジマス(Ⅰ) 180円/尾 生鮮ニジマス 140〜150g
    冷蔵 ニジマス(Ⅱ) 700円/尾 生鮮ニジマス 400〜500g

    ※表示した単価は、標準的な小売価格です。

第2回 四季旬菜 〜地元の食材を学ぶ〜 

 九州各地、地元の歴史、食材や伝統料理・食文化を学んでいく会の第2回は福岡県糸島市で

糸島産の野菜、塩作りそして糸島の食材を味わいながら、食材の知識を深めて行きたいと思います。

とても有意義な一日になる事と思いますので、是非ご参加下さい。

日 時  5月20日(水)10時集合

10時00分  セントラルホテル前集合

11時00分  「工房とったん」にてまたいちの塩作りを見学。

12時00分  久保田農園にて食材見学

14時00分  つまんでご卵「にぎやかな春」にて糸島の食材を賞味

15時00分  杉能舎「浜地酒造」にて糸島の造り酒屋を見学

17時00分  解散予定

会 費  2,500   ※ 定員20名で締め切らせていただきます。

※予約の都合がございますので、5月13日までに出欠のご連絡をお願い致します。

参加申し込み用紙はこちらをクリックしてください

2015.5.20四季旬菜案内状.doc

送り先  ホテルオークラ福岡 「桃花林」衣笠 迄

TEL092-262-1327 FAX 092-262-1424

ご不明な点は ホテルオークラ福岡 衣笠 迄 ご連絡下さい。

2015ん年2月21日(土)・22日(日)にて、TNC放送会館1Fにて「福岡ももちはま 春節祭り」を開催します。

当日は、多くの料理とイベントをご用意しておりますので是非ご来館ください♪ヽ(´▽`)/

またこのイベントでの料理提供するにあたって、ボランティアの募集をさせて頂きます。

21日(土)・22日(日)どちらかでも構いません。多くのご参加お待ちしております

ボランティアして頂けるかたは、jccsf22123@yahoo.co.jp  までお名前・店舗名・ご連絡先を記載の上ご連絡下さい。

多くのご参加とご来館お待ちしております♪ヽ(´▽`)/

お問合せはこちら

お電話でのお問合せ・相談予約

092-844-8111

<受付時間>
10:00~17:00
※土日祝祭日は除く

日本中国料理協会
福岡県支部

住所

〒810-8650
福岡県福岡市中央区
地行浜2-2-3 
ヒルトン福岡シーホーク

受付時間

10:00~17:00

定休日

土日祝祭日